相続に強い税理士はどう探す?見るべきポイントを解説!

相続税の申告や手続きは、人生のなかでも限られた機会しかなく、多くの方にとって初めての経験となります。
複雑な税法の理解や財産評価、遺産分割の調整など、専門知識が求められる場面も多いため、税理士のサポートを受けることが重要です。
しかし、税理士であれば誰でもよいというわけではなく、相続に強い税理士を選ぶ必要があります。
この記事では、相続に強い税理士を見極めるためのポイントや、実際の探し方について解説いたします。

相続に強い税理士を探すときのポイント

相続税の申告に関する手続きは、専門的な知識と経験が求められる分野です。
適切な対応がされていないと、税額が過大になるおそれがあります。
そのため、相続に強い税理士を選ぶことは非常に重要です。
以下では、信頼できる税理士を選ぶ際のポイントを解説いたします。

相続専門を打ち出しているか

税理士にも得意分野があり、すべての税理士が相続に詳しいわけではありません。
特に相続税申告には、財産評価や特例の適用など高度な専門知識が求められます。
そのため、ホームページや広告などで「相続専門」や「相続税に強い」と明確に打ち出しているかを確認しましょう。
また、相続関連のセミナーを開催している、相続税申告件数を公表しているなど、具体的な活動実績があるかも重要な判断材料となります。
専門性を掲げるだけでなく、内容にも裏付けがあるかを見極めましょう。

税理士報酬は妥当か

税理士に依頼する際の報酬は事務所によって大きく異なります。
相続税申告の報酬は、通常、遺産総額に応じた定率報酬や、財産の種類や申告の複雑さに応じた加算方式がとられます。

そのため、見積もり時には「基本報酬の金額」と「追加報酬の条件」の両方を明確に確認する必要があります。
税理士事務所によって報酬は異なるため、一概には言えませんが「基本報酬の金額」の目安となるのは次の式です。

■基本報酬=遺産総額×0.5~1%

安さだけで選ぶと、経験の浅い税理士にあたる可能性もあるため注意が必要です。
報酬と実績、サービス内容とのバランスを見ながら、納得できる契約を結ぶことが大切です。

相続人に寄り添えるか

相続税申告においては、相続人の精神的な負担にも配慮できる税理士であることが望まれます。
突然の相続で戸惑いや不安を抱える方も多く、専門用語ばかりで説明されても理解が進みにくいものです。
丁寧に説明し、相続人の立場に寄り添った対応ができるかは、実務能力と同様に重要です。初回の相談時に、説明のわかりやすさや態度などをよく確認しておくとよいでしょう。

相続税申告の実績が多いか

相続税申告の経験が豊富な税理士は、複雑な案件にも柔軟に対応できます。
実績の多さは、相続に関する知識の蓄積や、評価の適正さ、税務署対応のノウハウにもつながります。
ホームページなどで「年間〇件以上の相続税申告を扱っています」などの記載がある場合は、信頼の目安となります。
また、顧客の声や事例紹介があれば、具体的な対応の質を知る参考になります。
実績の数だけでなく、対応内容の詳細まで確認しておくと安心です。

実際に税理士をどう探せばいいのか?

信頼できる相続に強い税理士を見つけるには、いくつかの方法があります。
代表的なのは、インターネットでの検索、知人などからの紹介、そして実際に面談して判断する方法です。
それぞれの方法には利点と注意点がありますので、複数の手段を組み合わせて慎重に選ぶことが大切です。

インターネットで調べる

「相続税 税理士 地域名」などのキーワードで検索すれば、多くの税理士事務所が表示されます。
ホームページでは、対応分野や報酬、事例紹介、税理士のプロフィールなどが確認できるため、事前に比較検討するには有効な手段です。
ただし、情報が古い場合や実績に誇張があるケースもあるため、複数のサイトを見比べるなど慎重な判断が必要です。

紹介を受ける

知人や親族、信頼できる専門家から紹介を受ける方法も有効です。
実際に依頼した経験がある人からの紹介であれば、対応の丁寧さや費用感についてリアルな情報が得られます。
とくに司法書士や弁護士など他の士業から紹介を受ける場合は、相続実務における連携面でもメリットがあるでしょう。

税理士と面談する

実際に依頼する前に、面談で話を聞くことは非常に重要です。
面談では、申告の流れやスケジュール、報酬の内訳などを確認できるほか、税理士の対応姿勢や説明のわかりやすさも把握できます。
無料相談を実施している事務所も多いため、複数の税理士と比較するのもよいでしょう。
その際、申告に必要な書類や相続財産の概要を持参すると、より具体的なアドバイスが受けられます。
信頼関係を築けるかどうかを見極める機会として活用しましょう。

まとめ

相続税申告は、専門的な知識と的確な対応が求められる手続きです。
相続に強い税理士を選ぶことで、申告ミスや余分な税負担を防ぐことができます。
選ぶ際は、専門性や実績だけでなく、説明力や人柄なども総合的に判断しましょう。
相続でお困りの際は、ぜひ税理士にご相談ください。

文責:

天池 健治 税理士
税理士 天池 健治
税理士 / 証券アナリスト / 宅建士 / 公認コンサルタント